梅雨が来るぞー!みんな逃げろー!
雨が大嫌いな子育て奮闘中はーパパ@papaiku02です

雨の日ってなかなか子供を外に遊びに行かせられないじゃないですか?ビチャビチャになって風邪引かれても嫌だし
で、そうなってくると屋内で遊ばせるしかないんですが、そんな程度じゃ夜になっても力が有り余ってるわけですよ
寝ないですよね。そぉ寝てくれないんですよ…
しかも外で遊べないとフラストレーションも溜まるし、それによってこっちまでイライラしてくるしいいことないです



雨の日に外に出るとなると雨具の出番だ!
というわけで今回は、雨具三種の神器、傘!カッパ!長靴!の中からまずはカッパ(レインコート)をご紹介します!
子ども用のカッパ(レインコート)
カッパって大人はあんまり着ないよね
女性なら逆にオシャレだったりするかもだけど、ましてやおっさんがカッパなんて着ねーよ
ってことで、あなたもあまりカッパのことなんて知らないかもしれません。わたくしもまったくもって知りませんでしたが、子ども用のカッパって大きく分けて形が3種類あるんです
1.ポンチョ型
ポンチョ知ってます?ポンチョ
元々は中南米の民族服で頭を通すだけの防寒具とかなんとかかんとか…
ウンチクはどうでもいいんですが、要は頭だけスポッと入れるだけのカッパです
腕を通す部分はありませんので手の自由が効きにくいですが、着せるのが簡単なため外出中の急な雨なんかには便利ですね!
レインポンチョ単品


頭通すだけって言いましたが、腕の部分にボタンが付いてて、それを留めると袖みたいになるよ!っていうのが、レインポンチョ主流みたいです
レインポンチョってヒラヒラしてるので、デメリットとして強い風が吹くと「いゃ〜ん」状態になり、下半身を雨から守れない点が挙げられます。
ただしレインパンツもセットになったものもあります
レインポンチョとレインズボンのセット
ポンチョの手軽さというメリットがなくなっちゃいますが、必要に合わせて個別でも使えるところが良いですね!
2.ロンパース型
さぁ思い出せ!
子どもが0歳児だったころの肌着を!
あなたもも見たこと着せたこと、もしくは今も着せてるはずですよ!
トップスとボトムス、つまり上半身と下半身が繋がったやつですね。お股のところでパチパチっとボタン留めるアレです
これらロンパースのいいところは、見ての通りほぼ全身を隙間なく防御できるので、とにかく濡れない!に尽きると思います。
ただしその反面、着せるのに一苦労するので、急な雨とかには対応しにくいですね。
3.レインコート型
最後にレインコート型。これがよく想像するカッパの形ではないかと。コートのように羽織るタイプですね。
もっとも着させやすいので急な雨でも安心!な反面、密閉感はないので、傘が上手に使えないとなれる可能性が高いですね
2歳くらいなら防御力高めのロンパース型
見た目のかわいさで選ぶなら、ポンチョかレインコート!なんですが、まだ傘を上手にさせない2歳くらいの子どもであれば密閉率の高いロンパース型がおススメです!
ロンパースをオススメする理由
ポンチョはヒラヒラでかわいいけど、あれだと子どもが完全に雨をしのげそうにないですよね。下半身もガラ空きだし
ズボン(パンツ)付きもあるけどあれ履かせる手間考えたらロンパースの方が管理がラクです
また、雨をしのぐ以外にも、水遊びや砂遊び時の対応を考えました
子どもって水と砂がめっちゃ好きなんですが、服がびしょびしょに濡れたり、泥で汚したりと何かと大変です
そんな時に完全防備のレインロンパースカッパがあれば、服は完全に守れますね!
レインコート型は2歳にはまだ早い!こんなん絶対濡れるし絶対脱ぐしっ!
もっと子どもが雨についてや濡れたらどうなるかが判断できるようになってからですね
2歳児のカッパのオススメ型まとめ
というわけで、少し着せるのがめんどくさいですが、雨以外の遊びの際にも活用できるロンパース型をまずは試してみることをオススメします
まぁカッパなんか着ずに、思いっきり濡れて思いっきり汚れればいいんだけどね
いつでもそういうわけにもいかないし、風邪引かれてもお互いつらいし…
以上、梅雨のカッパ選び3つの型と2歳児にオススメの型のご紹介でした!
雨の日も子どもと一緒にお出かけしよう!
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] […]
[…] […]
[…] 服を泥から守る!カッパの活用と長靴の活用 […]
[…] 泥遊びでも活躍!子ども用のカッパ! […]